
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました!
さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
つまり、10人中7人以上が時給換算2,000円超えを実現※しているのです。
※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施
さらに、出前館では現在、1件の配達でなんと最大2,310円を受け取ることができます!
このおかけで現在、出前館では月収換算70万円超えの配達員が続出中で、中には月収換算100万円を超える方もいるほどです。
配達するだけで、今よりも自分の月収を30〜40万円以上アップさせるチャンス!
今から始めるのがかつてなく「一番おいしい」タイミングです。
現在、出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、今後「募集停止」の噂もあります。
また、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
少しでも興味がある方は応募できる今の内に、配達員の登録だけでもしておくのがおすすめです。
(無料登録してから、実際に始めるのは1ヶ月後とかも大丈夫です。登録だけでもしておくと安心ですね。)
出前館配達員について詳しくは下記のページで解説。

「出前館の配達員が万が一事故を起こした時のために、保険に入っておくべきなのかな?」
「保険に入った方が良いといっても、なんの保険がいいんだろう・・・」
など、出前館の配達を行う際に気になるのが保険について。
配達員は大きな配達バッグを抱えて配達先へと急ぐことが多いため、事故に遭う確率が少なくありません。
そこで本記事では、
- 出前館の配達員は自転車、バイクともに任意保険に入るべきか
- 出前館の配達員の自転車バイクでオススメの保険内容
- 出前館に保険証書を提出する適切なタイミング
これらを解説していきたいと思います。
もくじ
出前館の配達員は自転車バイクともに任意保険に入るべき?
出前館の配達員として働く場合、自転車・バイクともに任意保険に入ることが義務とされています。
アルバイト配達員は出前館の拠点に行った後に出前感が用意している車両に乗って配達をするため、自ら加入する必要はありません。
業務委託配達員は家からのスタートで、自分で用意した自転車やバイクに乗るため任意保険に加入する必要があります。
アルバイト配達員は自動で労災保険が適用される
出前館のアルバイト配達員は「雇用契約」を結ぶため、自動で労災保険が適用されます。
それにより、配達中の事故(自分・他人への怪我)に対して手厚い補償を受けることができます。
アルバイト配達員はシフトを入れて時給制の中で働くため、縛りがあったり稼ぎにくて人気がありません。
しかし保険に関しては出前館の自転車・バイクに乗ることができるため、任意保険に入るべきかは気にする必要は無いでしょう。
たくさん稼ぐことよりも、全ての準備が万全に整っている状態で始めたい方は、アルバイト配達員が向いています。
業務委託配達員は任意保険に加入が義務づけられている
出前館の業務委託配達員として働く際は、各自で任意保険に入ることが義務付けられています。
業務委託配達員はあくまで個人事業主としての扱いなので、出前館からの待遇はほとんどありません。
なので「出前館で働いているから…」というだけで保険に加入しているわけでは無いので、注意が必要です。
義務付けられているとはいえ、全ての人が各自で加入しているわけではありません。
げ、出前館って任意保険必須なのか… 任意だから入ってないわ〜
引用:https://twitter.com/Roland_OsakaUE/status/1406751476894998533?s=20
このように、もしもの時は自己責任だという上で働いている人も一定数います。
あくまで雇用されていない状態で働いているため、個人での任意保険の加入は行い、もしもの時のために備えておきましょう。
出前館の配達員の自転車バイクでオススメの保険内容
出前館で推奨されている内容は「対人無制限」「対物1000万円以上」です。
中でも「業務中に適用される保険」でないと意味がないので、その点も押さえておきましょう。
また、賃貸の火災保険や車の任意保険に加入している方は、自転車に乗車中の賠償責任補償が付帯している可能性があります。
知らずに加入していることも考えられるため、任意保険に入る前に管理会社に連絡して確認してみてください。
対人無制限
出前館で推奨されている対人無制限とは、「対人賠償保険の金額を無制限にする」ということです。
- 対人賠償保険:交通事故を起こした際に「歩行者」「自転車の運転者」「車の運転者」を死傷させた場合、賠償金を支払うための保険
怪我には治療費、死亡させた場合は賠償金・慰謝料を保険金から出すことになるので、入るべき保険として優先順位が一番高いと言えるでしょう。
対人賠償保険はほとんどの保険会社で、契約時に必須とされる項目です。
それほど重要なので、金銭的に余裕がない場合は対人無制限だけは加入しておきたいところです。
対物1000万円以上
出前館で推薦されている対物1000万円以上とは、「対物賠償保険の金額を1000万円以上にする」ということです。
- 対物賠償保険:加入者が事故を起こした際に、他人の車や家の塀、ガードレールなどを壊した場合の賠償責任として適用される
乗る車両が普通乗用車の場合は、お店に突っ込んで商品を壊したり休業になった場合に1億円以上の賠償金を支払う可能性があるため、無制限としたほうが良いです。
しかし出前館の配達は自転車・バイクによりそこまでリスクは大きくないため、対物賠償保険は1000万円以上がちょうど良いです。
とはいえ、スピードを出し過ぎて事故を起こすと普通乗用車並みの被害・損害を与えかねないので、注意が必要でしょう。
業務中の適用保険
ちなみに通常の保険加入では「業務中の適用保険」がついていないので、そもそもこの点を押さえる必要があります。
事業用保険に加入をすれば業務中にも適用されるため、「一般社団法人 自転車安全協議会」「フリーランス協会」でご自身に合った事業用保険に加入してみてはいかがでしょうか?
一般の任意保険は選択肢がいくつかありますが、「事業用保険」に関しては取り扱っている保険会社がかなり少ないため、以上の2協会から加入することを推奨します。
出前館に保険証書を提出するタイミングは?
出前館で業務委託配達員として働く場合、保険証所を提出するタイミングは「必要書類のアップロード」の時です。
- Web説明会に応募
- 研修動画を確認〜配達・交通ルール理解度テスト
- 必要書類のアップロード⬅︎ここ
- 審査〜登録
- Web説明会
- 拠点にてアカウント有効化〜そのまま稼働可能
- 配達開始
Web説明会の前に提出する必要があるため、すぐに用意をしておきましょう!
出前館配達員の任意保険のまとめ
出前館の配達員は自転車バイクともに任意保険に入るべきなのか、おすすめの保険内容についても紹介していきました。
- 対人賠償保険の金額は無制限
- 対物賠償保険の金額は1000万円以上
- 業務中に適用される保険
以上の3点に対応している保険に加入することをおすすめします。
自転車・バイク運転がメインの仕事なので、事故をする確率は一般的に自転車を使用するよりも数倍高くなります。
一部保険に未加入のまま配達をしている人もいますが、どれだけ慎重に安全運転をしても事故に巻き込まれることもあるため、きちんと保険には加入しましょう。
自分で保険に加入するのが面倒な方は、アルバイト配達員として登録するか、業務委託でレンタルサイクル・バイクを利用することをおすすめします。
レンタルサイクル・バイクを利用する方であっても、「出前館の配達に適した保険に入っているもの」を重視して選んでみてください。
→【人気】出前館配達員の給料と報酬の目安。月収いくら稼げるか公開。
ウーバーイーツバイトが稼げるか・給料・時給やメリットなど分かりやすく下記で解説しています。
→【Uber Eats】ウーバーイーツバイトは稼げる?給料・時給を公開。

Uber Eatsだけで月収100万円を稼いだ方が話題になり、 今ではUber Eatsで稼げることが当たり前になりました。
地域や時期によってもちろん差はありますが、月収40万円程度は全然現実的です。
少なくとも、他のサービスと比べてどちらから配達を始めようか迷っている方には、Uber Eatsは外せないでしょう。
平日忙しい方は、土日だけの副業で月10万円以上を稼ぐのも現実的です。
サイトによっては登録手順が複雑で、登録に時間がかかりますが、 下記のUber Eats公式ページへのリンクからだと、簡単に登録を完了できるので、登録を完了してから、早く配達を開始することができます。
↑↑スムーズに始めたい方は上記公式ページからの登録が簡単で早いです。
Uber Eats バイト隊長
Uber Eats バイト隊長
>>【シンプルで簡単に登録できる】Uber Eats公式登録ページ
ウーバーイーツ配達員の給料・時給は下記ページで解説。
