
現役の出前館配達員164人にアンケートを取ったところ、なんと49人も「時給換算3,000円超え」を実現※していました!
さらに、「時給換算2,000円越え」は122人が実現しています。
つまり、10人中7人以上が時給換算2,000円超えを実現※しているのです。
※集計期間:2021年5月11日~2021年9月1日・当方公式LINEにて50回以上配達経験者にアンケートを実施
さらに、出前館では現在、1件の配達でなんと最大2,310円を受け取ることができます!
このおかけで現在、出前館では月収換算70万円超えの配達員が続出中で、中には月収換算100万円を超える方もいるほどです。
配達するだけで、今よりも自分の月収を30〜40万円以上アップさせるチャンス!
今から始めるのがかつてなく「一番おいしい」タイミングです。
現在、出前館配達員の新規登録が非常に人気で登録が殺到しているため、今後「募集停止」の噂もあります。
また、これからもっと配達員が増えてくると、稼ぎにくくなるかもしれません。
少しでも興味がある方は応募できる今の内に、配達員の登録だけでもしておくのがおすすめです。
(無料登録してから、実際に始めるのは1ヶ月後とかも大丈夫です。登録だけでもしておくと安心ですね。)
出前館配達員について詳しくは下記のページで解説。

出前館とウーバーイーツの配達を組み合わせて働きたいんだけど、相性はいいのかな?
掛け持ちするにしても、どうすれば効率がいいんだろう?
出前館の業務委託配達員をやりながら、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとしても働く「掛け持ち」に関して、このような疑問があるのではないでしょうか?
そこで本記事では、
- 出前館業務委託とUber Eats配達パートナーは掛け持ち可能なのか
- 出前館とUber Eatsの掛け持ちで効率よく兼業(稼ぐ)方法
このテーマで、出前館とUber Eatsそれぞれの特徴を押さえて「掛け持ち」で働くための方法を解説していきます。
もくじ
出前館業務委託とUber Eats(ウーバーイーツ)掛け持ち可能?
出前館の業務委託配達員と、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは、掛け持ちとして働く事ができます。
配達ルールはそれぞれ異なりますが、基本的にUber Eats(ウーバーイーツ)の方が自由に動き回れるため、出前館側に合わせられるからです。
実際に稼いでいる人は数あるフードデリバリーサービスと兼業している事が多いため、掛け持ちしない手は無いでしょう。
掛け持ちする際は、それぞれの働き方を把握しておく必要があるため、早速確認していきましょう。
注文の受け取り方の違い
Uber Eats(ウーバーイーツ)は「ピック先レストラン周辺の配達パートナーに一人だけ注文が入る」というシステムです。
配達パートナーがエリアに沢山いるほど注文リクエストが届く確率が減るため、運要素があると言えるでしょう。
出前館は「配達員が見る掲示板(オファー画面)に掲載されている注文を、先に押した人が受注できる」というシステムです。
早押しで決まるため、いくつかある注文の中で自分が配達しやすい内容を即座に判断して先取りしなければなりません。
領収書の受け取りの違い
Uber Eats(ウーバーイーツ)はお客さん自身がUber EatsのWebサイトで確認・ダウンロードする形です。
そのため配達パートナーが直接渡すことはしません。
出前館は配達員が領収書を携帯し、頼まれたら書く必要があります。
初回稼働日に拠点にて領収書の束をもらう事ができ、書き方も合わせて教えてもらう事ができます。
現金を受け取った後の処理の違い
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達でお客さんから現金を受け取った場合、そのまま自分の報酬として貰うことができます。
その現金がお客さんが注文した商品の値段より高かった場合は、あとでUber Eats側にその差額を支払う必要があります。
反対に注文した商品より受け取った現金の方が低かった場合、Uber Eatsから配達パートナーにその差額は支払われます。
出前館の業務委託配達員がお客さんから現金払いをされた場合、その日の最後に拠点へ拠点へ精算しに行く必要があります。
精算をした後はその日に報酬として受け取ることができます。
営業(稼働)時間の違い
Uber Eats(ウーバーイーツ)の営業時間はエリアによって異なり、3パターンあります。
- 9:00~24:00
- 8:00~25:00
- 7:00~25:00
朝早くから夜遅くまで長い時間稼働することが可能です。
特に朝マックの注文が人気。
出前館の配達員の稼働可能な時間は9:00〜21:00(12時間)となり、21:00〜25:00は加盟店側のスタッフが直接お届けするため、
一部エリアではピーク外の時間帯(15:00~17:00)は営業していないことがあります。
他のフードデリバリーサービスと比較すると、稼働時間は短いと言えるでしょう。
配達エリアの違い
Uber Eats(ウーバーイーツ)は登録した都市の中であればどこでも配達することができます。
東京で登録した人は都内全域、大阪で登録した人は府内全域といった形です。
配達範囲が広いためロングドロップ(最大7km程度)の注文が来ることもありますが、稼ぐことにおいては効率が悪いでしょう。
出前館は都市をさらに細部化した狭いエリアでの配達となります。
配達距離は基本的に3km以内とされているため、都市内でのエリア移動は基本的にできません。
そのため最初に登録するエリア選びが非常に重要となります。
服装の違い
Uber Eats(ウーバーイーツ)は基本的に「動きやすい格好」であれば良いとされています。
夏は半ズボンを履いて配達ができるため、ラフなスタイルで働けるでしょう。
とはいえ、清潔感のない格好だとお客さんを不快にさせることがあるため、クレームやトラブル防止のためにも清潔感を保つことは重要です。
出前館は質のいいサービスを目指している会社なので多少厳しい面があります。
上着は基本的に自由ですが、ズボンに関しては「無地の黒い長ズボン」と決められています。
そのため掛け持ちをする際は「出前館の服装を優先」するようにしましょう。
出前館業務委託とUber Eats(ウーバーイーツ)掛け持ちで効率よく兼業する方法
平日はUber Eats / 休日は出前館
Uber Eats(ウーバーイーツ)は平日をメインに、出前館は休日をメインにして稼働するスタイルは効率が良いです。
出前館は休日にインセンティブブーストが発生するため、通常よりも沢山稼げるからです。
基本的に出前館の方が1件あたりの単価が高いため、稼げるタイミングは出前館を優先すると良いでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)では注文の鳴りやすさがエリアによって異なりますし、ロングドロップのことも考えると平日にゆっくり行った方が良さそうです。
とは言ってもまずはエリアの傾向をつかむ必要があるため、試してみると良いでしょう。
基本的にどちらもオンラインにしておく
本来掛け持ちをすることのメリットは、片方の注文が鳴らない時にもう片方で稼働すれば無駄な時間を埋められるという部分です。
そのため、基本的にはどちらもオンライン状態にしておいて「平日はUber Eats」「休日は出前館」と分けて行けば良いでしょう。
また、Uber Eats(ウーバーイーツ)には短期間で配達数を一定まで積み重ねたら大きな報酬が発生する「日跨ぎクエスト」というインセンティブがあります。
それを考慮するとまた優先度が変わってくるため、「自分がどっちをメインにして稼いでいきたいか」で決めると良いでしょう。
注文が鳴りやすい方をメインにする
出前館とUber Eats(ウーバーイーツ)どちらの注文が来やすいのかは、担当するエリアによって異なります。
そのためまずは稼働してみてUber Eats(ウーバーイーツ)のリクエストが来やすい場合は、クエストで稼ぐ方向性で行くと良いでしょう。
出前館業務委託のオファー画面に常に注文が掲載されている場合は、慣れて来たら複数同時配達(最大4件まで)をするとかなり稼げます。
どっちも注文が入りやすい方は先述したように、「平日にUber Eatsでクエストに挑戦する」「休日に出前館でインセンティブブーストで大きく稼ぐ」などと使い分けると良いでしょう。
また、出前館では働けない時間帯はUber Eats(ウーバーイーツ)に専念すると良いでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)以外で掛け持ちしやすいサービス
Uber Eats(ウーバーイーツ)と出前館の組み合わせ以外に、もっと効率よく働けるサービスはないのか?という疑問を持つ方もいるかもしれません。
これに関しては基本的に「出前館」がセットであれば、どのサービスでも配達しやすいというのが正直な話です。
出前館は「長ズボン必須」「エリアが狭い」など規律が細かくて掛け持ちしにくいイメージがありますが、報酬システムの観点からすると効率的に稼げると言えるでしょう。
また、短距離配達の依頼しか来ないことや、インセンティブがブーストしかないという単純なシステムも、掛け持ちがしやすい理由です。
ただ、すべてのエリアに日本のフードデリバリーサービスが展開されている訳ではないため、あなたのエリアにあるサービスから選んでください。
出前館とUber Eats(ウーバーイーツ)の掛け持ちのまとめ
「出前館業務委託とUber Eats(ウーバーイーツ)は掛け持ち可能?効率よく兼業する方法についても」というテーマで解説していきました。
出前館とUber Eats(ウーバーイーツ)を組み合わせて掛け持ちする事は可能ですが、当ブログで紹介したやり方でなくても構いません。
もちろん効率的な方法ではありますが、エリアによってお店の傾向や地形などが異なるため、その状況に応じた効率を求めるようにすると良いでしょう。
→【人気】出前館配達員の給料と報酬の目安。月収いくら稼げるか公開。
ウーバーイーツバイトが稼げるか・給料・時給やメリットなど分かりやすく下記で解説しています。
→【Uber Eats】ウーバーイーツバイトは稼げる?給料・時給を公開。

Uber Eatsだけで月収100万円を稼いだ方が話題になり、 今ではUber Eatsで稼げることが当たり前になりました。
地域や時期によってもちろん差はありますが、月収40万円程度は全然現実的です。
少なくとも、他のサービスと比べてどちらから配達を始めようか迷っている方には、Uber Eatsは外せないでしょう。
平日忙しい方は、土日だけの副業で月10万円以上を稼ぐのも現実的です。
サイトによっては登録手順が複雑で、登録に時間がかかりますが、 下記のUber Eats公式ページへのリンクからだと、簡単に登録を完了できるので、登録を完了してから、早く配達を開始することができます。
↑↑スムーズに始めたい方は上記公式ページからの登録が簡単で早いです。
Uber Eats バイト隊長
Uber Eats バイト隊長
>>【シンプルで簡単に登録できる】Uber Eats公式登録ページ
ウーバーイーツ配達員の給料・時給は下記ページで解説。
